よもの海みなはらからと思ふ世になど波風のたちさわぐらむ
昨日、明治天皇の御陵である伏見桃山陵に国柱会の方々と参拝した。国柱会の創設者・田中智學は明治天皇に対して強い尊崇の念を抱いており、明治天皇の御誕生日である11月3日を祝日とするよう大規模な請願活動を主導したことで知られている。その甲斐あって、この日は昭和2年から「明治節」とされた。(敗戦後の昭和23年からは「文化の日」と称されるようになったが、残されただけでも良しとすべきであろう。)
このような先人の遺志を受け継いで、国柱会の方々は毎月第1日曜日に桃山御陵への参拝を続けてこられた。また、毎年11月3日には、他の団体と共に「桃山御陵参拝団」を結成しておられる。一昨年から東京で開催されるようになった「明治節を奉祝するつどひ」と共に、より一層の発展を望みたい。
午前10時に近鉄京都線桃山御陵前に集合。車に分乗して御陵の入り口に向かい、まづは明治天皇御陵に参拝。最敬礼から始まり、国歌斉唱に引き続いて、明治天皇の御製「末ついにならざらめやは国のため民のためにとわがおもふこと」を奉唱し、最後に再び最敬礼。
続いて、昭憲皇太后御陵にも参拝。やはり最敬礼から始まり、国歌斉唱に引き続いて、今度は昭憲皇太后の御歌「みがかずば玉の光はいでざらむ人も心もかくこそあるらし」を奉唱し、最後に再び最敬礼。
小雨の降り続く中、警備員詰所の軒先に入り。『国体文化』執筆者で、「御製拝読」というブログも運営されている竹中正安氏の臨場講話。冒頭に掲げた明治天皇の御製を取り上げた氏は、「はらから」というのは兄弟と言う意味だが、単に同時代的な横の繋がりというだけでなく、世代を超えた縦の繋がりを意味しているのではないかと指摘された。また、「はらから」どうしとして仲良くするのは当然のことだが、それは相手を怒らせないこととイコールではない。家族においても、「はらから」だからこそ時に厳しいことも言い、言われるではないかと述べられ、民主党の「友愛」政治を批判。それに関連して、外国人参政権問題についても言及された。
11時過ぎに解散となり、近くの支那料理店で竹中氏と昼食。最後は京阪伏見桃山駅まで送って頂く。
これを契機に、(毎月とは行かなくとも)出来るだけ一緒に参拝させて頂きたいと思う次第である。